
ガオ!ガイ!ガー!
前回のガイガー編から続き、今回はファイナルフュージョンとガオガイガーをご紹介。 前編はこちら


ではいきなりファイナルフュージョン。
まずガイガーは足を縮め、かかとつま先をたたみ、スカートを展開して胴体を180度回しておきます。

ドリルガオーから。
分離させ、足を展開してドリル部分を起こし、足を入れるスペースをつくります。

劇中通りにたたんだ足をドリルガオーに入れます。
膝の部分でロックがかかるようになってます。

足完成。

次はガイガーの首を少し起こし、腕を根元からがばっと背中に回します。

肩のスペースにライナーを入れます。 先頭後方を間違えないように注意。

ガイガーの首を下げるとガシっとロック。
ちなみにライナーガオーはちゃんと少し行き過ぎた後戻るようになっているのですが、少し行き過ぎた際にギミックが発動し、ガイガーの腰幅が横に少し開くようになってます。すごい。

最後にステルスガオー。
まず先にハッチからヘルメットを取り出し、ハッチは閉じておきます。

先ほど背中に回したガイガーの肩の突起部分とステルスの凹部分を噛み合わせてロックします。
説明書には補助パーツをつけて安定させるようありますが、なくても合体可能なうえ割とそのまんまでも安定してます。ガオガイガーのまま飾ろうという人はつけたほうがいいのかも。

ステルスにくっついてたたてがみを前に回してきてギャレオンの顔にくっつけます。
同時に肩のライナーを上にあげ、腕を引き出します。


ステルスにくっついてる前腕とライナーの上腕を接続。劇中通りに前腕を台座からスライドさせながらドッキングさせることができます。
ちなみにインテークっぽい蓋は残念ながらさすがに余剰に。
そしてなんと拳がくるくる回りながら出てきます!


ステルスから伸びてるアームに接続されてるヘルメットをかぶせます。
この時もかぶせるとGストーンがせり出してくる劇中再現ギミックが。
ガオガイガーのヘルメットの眼部分は空洞で、ガイガーの目をそのまま見せるようになってます。

ガオ!

ガイ!

ガー!

というわけでガオガイガー完成です。
拳のみ変形用の手首から可動手首へと差し替えています。
完全に劇中のファイナルフュージョンを再現していながら色んなギミックのおかげでガオガイガー時のプロポーションもかなりいいです。



可動など。
あくまで合金トイなのですが、合体後も肘、膝は90度曲がり、股関節周りもよく動いてくれます。
各部の関節にはクリックが入っているものもあり、保持力も安定。

そして可動指。合体用のボーイズトイっぽい初期手首、ヘルアンドヘブンのほかにはガオガイガー用の手首はこれ1つのみです。
が、ほとんど人間の手と同じようにわきわき動くのでどんな表情付けでも可能です。
この手首1つつけておけばどのシーンでも再現できるというのはいいですね。

ヘルメットはこのようにステルスから接続されています。
接続したままでも左右に首が振れる程度にはきちっと動きますが、気になる人は根元のBJを外してしまうとさらに良く動くようになります。

前述のヘルアンドヘブン用手首。
これはスパ金などと同じように普通に差し替えになります。

ヘルアンドヘブンの際にはスパ金では確かたてがみを取り外していましたが、今回はたてがみを内側に折りたたむことによって腕を前に出せるようにしています。

ヘルアンドヘブンの際のステルスの後部スラスター展開も差し替え無しでもちろん再現。

唯一の付属ツール、ディバイディングドライバー。
ステルスに懸架するためにある上腕のジョイントを使って差し込みます。 初期手首をつけたままでも装備可。
先端はスパ金と同じくメッキになっており、今回はゲージの部分がクリアパーツになっています。
また、押し込むことによってシリンダーの収縮も再現できます。
あとは適当に。

ついに

我々の待ち望んだ

真の

勇者が

誕生した。

その名は

勇者王 ガオガイガー!
やっぱ合体させたら一回はやりたいですね、これ。

ブロウクン!

マグナム! エフェクトなんかはないですがもちろん取り外して遊ぶことは可能です。

ドリルニー! バランスを取らせれば片足でも立ちますが、さすがにちょっと危ないかも。

プロテクトッシェード!!

可動指だけでこの形を取らせられますし本当遊びやすいですねー。

ディバイディングドライバー!! でかすぎて入りきりませんでした。

他のツールなんかも出るんですかね。

ヘル!アンド!ヘブン!

ゲムギルガンゴーグフォ・・・

ふん! ライナーは横になってもある程度怒り肩にできるようになっています。

ゾンダー核はないですがとどめのポーズ。

終わり。
超合金魂 ガオガイガーでした。
人気があるゆえにやたらとスパ金で出まくったガオガイガーですが、ついに本家超合金魂でまで発売されました。
かなりの値段とボリュームでの大型アイテムですが、その値段に見合うかそれ以上のこだわりやギミックを搭載しています。
可動範囲としてはさすがにスパ金より若干劣るところですが、ファイナルフュージョンで遊びたい大きなお友達には最高の玩具になるのではないでしょうか。
ガオガイガーファンならぜひおすすめのアイテムです。
ぜひゴルディマーグも出てほしいですね。
というわけで年内になんとか後編を書くことができました。
このガオガイガーが2014最後の記事になります。こんな適当な写真と記事のブログを読んでいただいている皆さん、2014年もありがとうございました。
来年も多分ちまちまやっていくと思いますのでよろしくお願いします。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。